2025年3月24日からマイナンバーカードが運転免許証としても使える「マイナ免許証」の精度がスタートします。 私が所属する団体の「オンラインサロン」で一体どんな仕組みなのか、簡単にまとめてくれたので、紹介します。

✅ 選べる3つのタイプ

1.マイナンバーカードに免許情報を記録した「マイナ免許証」

2.従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち

3.従来の運転免許証のみ

✅ マイナ免許証のメリット

・手続きがワンストップ化!

・住所や氏名変更も自治体への届け出だけでOK。

・オンラインでの免許更新講習が可能(優良・一般運転者のみ)

・住んでいる地域以外でもスムーズに更新可能

・手数料が安くなる(新規取得:1550円、更新:2100円)

✅ でも、デメリットも…

・免許証番号や有効期限の情報はカードに記載なし。アプリで確認が必要。

・海外での運転時には従来の免許証が必要な場合も。

 マイナンバーカードと運転免許証が一体化することで、手続きの簡略化やコスト削減など、多くのメリットが期待できます。特に、オンラインでの免許更新講習が可能になる点は、忙しい方にとって大きな利便性と言えるでしょう。

 一方で、免許証番号や有効期限がカードに記載されていない点や、海外での使用には従来の免許証が必要な場合があるなど、注意が必要なポイントもあります。 どのタイプを選ぶかは、個々のライフスタイルや運転状況に応じて慎重に検討する必要がありますね。私は便利さを重視して「マイナ免許証」に挑戦してみたいと思っていますが、皆さんはどうでしょうか?